自己点検・評価
本学では、学部及び大学院における教育研究水準の向上及び活性化を図り、本学の教育目的及び社会的使命を達成するため、自己点検・評価を継続的に実施しています。
京都薬科大学内部質保証のための方針
- 内部質保証に関する基本的な考え方
(1)本学が自らの責任で大学の質向上を目指すことを内部質保証の目的とする。
(2)本学の教育理念・教育目的ならびに各種方針を実現するため、自ら教育研究活動の点検・評価を行い、その結果を踏まえて、質の向上に向けた恒常的な改善・改革を推進する。
(3)自己点検・評価結果について社会に公表する。
- 内部質保証推進組織の権限と役割
(1)本学の内部質保証の推進に責任を負う全学的な組織として、学長を中心とする各部門の要職を担う者によって構成される「自己点検・評価運営委員会」を置く。 自己点検・評価運営委員会は、改善が必要と思われる事項について、教学に関する委員会、教育研究附属施設等の運営委員会などの各種委員会へ改善の実施を求める。各種委員会は当該事項に対する改善計画、進捗状況を自己点検・評価運営委員会に報告する。さらに、自己点検・評価運営委員会は報告に対しフィードバックを行う。これらの過程を通してPDCAサイクルを機能させ、全学における内部質保証の推進を行う。
(2)自己点検・評価運営委員会の事務局は企画・広報課が担当する。
(3)自己点検・評価結果について社会に公表する。
- 内部質保証のための行動指針
(1)自己点検・評価運営委員会は、内部質保証の目的を達成するため、全学的な教学マネジメントの観点から内部質保証を推進する。また、客観的な視点を活用するため、外部認証評価をはじめとする第三者からの評価に積極的に対応する。
(2)自己点検・評価運営委員会は、内部質保証推進に必要な各種方針を策定及び検証するとともに、教育の企画・設計から運用、検証・改善のためのPDCAサイクルを明確にし、円滑に機能させる。
(3)自己点検・評価運営委員会における検証結果や教学マネジメントに関する目標及び方向性等を受けた各種委員会等は、改善及び改革が必要かつ重要であるとの共通認識を持って教育・研究活動等を展開し、本学における内部質保証を実効性のあるものとするために取り組む。
自己点検・評価のサイクル
自己点検・評価の結果
これまで実施した自己点検・評価の結果は以下のとおりです。