大学のご案内

校章・校歌

校章の由来

校章

ギリシャ神話に、Kolchis 国の Hekate の娘 Medea とその使徒達 Pharmakides が薬草をもって神に奉仕していたという物語がある。この故事により、薬品を Medicus と言い、薬学を Pharmazie と呼ぶようになった。薬草のケシ( Papaver somniferum Linne、Opium、Poppy)は地中海の沿岸、小アジア、イラン地方の原産であり、その未熟果実より採取されるアヘンは、古く止しゃ薬として、またアルコール抽出物は鎮痛・鎮静・催眠薬として服用されていた。

1805年頃、ドイツの薬剤師 Serturner がアヘンよりモルヒネを抽出し、純粋な結晶として単離した。このモルヒネもまたギリシャ神話に登場する“夢の神 - Morpheus -”に因んで命名された。このモルヒネは強力な鎮痛作用を有することが判明し、現在【クスリの王様】と呼ばれ、医療の場において絶大な効力を示している。また、アヘンはコデイン、ノスカピン、パパベリン等のアルカロイドも含み、それらの成分もまた強力な鎮咳・鎮痙薬として使用されている。

本学の校章は、Pharmazie の Ph の文字をギリシャ文字Φに置き換え、それにケシの果実を配し、図案化したものである。本学はこの校章のもとに、人類の健康に寄与する“クスリ”というものを深く究明し、優れた薬学士、薬学者および薬剤師の養成に努めている。

京都薬科大学学歌

作詞 吉沢義則
作曲 小松耕輔
歌詞
  1. 霞にあくる比叡の山 匂う朝日に輝きて 動かぬ姿それなれや 立てし我等が志
  2. さ霧に暮るる鴨の水 さす夕月の影浮けて 淀まぬしるしそれなれや 学ぶ我等が志
  3. 霞のみ春霧の秋 送り迎えてケシの実の 数えもあえぬ行く末や 望み豊かに我待てり
歌唱なし
歌唱あり