本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
Toggle navigation
アクセス
資料請求
お問い合わせ
ENGLISH
大学のご案内
大学のご案内
大学のご案内TOP
理事長挨拶
学長挨拶
教育理念・目的
沿革
校章・校歌
京都薬科大学のブランド
ご寄付のお願い
キャンパス・附属施設
各種広報物
情報開示
在学生・卒業生インタビュー
公式SNS
教育・研究
教育・研究
教育・研究TOP
学生支援に関する基本方針
学部 教育・研究TOP
6年制薬学部での学び
国家試験
カリキュラム
ポリシー
WEBシラバス
学修の成果に係る評価等
大学院 教育・研究TOP
博士の学位論文
ポリシー
シラバス
学修の成果に係る評価等
教員/研究室・附属施設一覧
京都薬科大学の研究力
教育・研究プロジェクト
地域連携
動物実験
知的財産管理・産学官連携
国際交流
薬用植物園
生涯教育
Lehmannプログラム
京都薬科大学学術情報リポジトリ
進路・就職
進路・就職
進路・就職TOP
キャリア支援プログラム
就職先一覧
取得資格
既卒者の求職
進路・就職関連リンク集
採用担当者の方へ
学生生活
学生生活
学生生活TOP
年間スケジュール
学生便覧
キャンパス・附属施設
クラブ活動
学生サポート体制
奨学金
学費等の納入
各種証明書発行
下宿・アルバイトのご紹介
京薬会
入試情報
図書館
掲示板一覧
公式SNS
サイト内検索
NEWS
ホーム
/
新着情報
/
【ニュースリリース】薬物乱用の根絶と再発防止に向け、山科区 安朱小学校で啓発活動。薬物乱用防止教育「お薬教室」を開催しました
お知らせ
お知らせ
2023/03/16
【ニュースリリース】薬物乱用の根絶と再発防止に向け、山科区 安朱小学校で啓発活動。薬物乱用防止教育「お薬教室」を開催しました
薬物乱用の根絶と再発防止に向け、山科区 安朱小学校で啓発活動
薬物乱用防止教育「お薬教室」を開催しました
身近な薬や飲料などを正しく取り扱うことの大切さについて解説
京都薬科大学(京都市山科区)は3月14日(火)、京都市立安朱小学校(京都市山科区)で3年生と6年生を対象に、分析薬科学系 薬品分析学分野 武上教授と同分野所属の4年次生8人による薬物乱用防止教育「お薬教室」を開催しました。
お薬教室では、3年生に対して「薬を使うとき飲むときの注意」と題し、水以外の飲み物では薬の溶け方がどう変わるのか、実際に薬を用いて実験を行いました。6年生に対しては「カフェイン」を題材に、クイズを交えながら、身近な飲み物に含まれるカフェイン量などを確認。普段、服用している薬や口にする飲料を正しく取り扱うことの大切さについて解説を行いました。
参加した小学生からは、「薬を飲むときに一緒に飲んでいいものとダメなものがあると分かった」や、「カフェインにはいいところも悪いところもあると分かった」「これから飲んだり食べたりするときは成分表示を確認したいと思う」などの感想が聞かれました。また、実験や解説のサポートを行った本学の学生たちからは「一緒に楽しみながら学ぶことができた」「薬や飲み物の扱い方などについての解説も理解してくれたようだ」といった声が聞かれ、薬物乱用防止教育の意義を改めて感じるとともに、地域の小学生との触れ合いを楽しむ機会となったようです。
近年、若年層における大麻乱用だけでなく市販薬の乱用も深刻かつ身近な問題となっています。こうした問題に対して、地域全体で連携して再発防止に取り組むことで薬物乱用の根絶を目指すべく、本学では2015年より京都市が中心となって実施している薬物乱用防止啓発活動に協力、参加しています。
本学は薬系大学として、違法薬物の使用防止だけでなく、薬の用法・用量を守って正しく服用しなければ効果がないばかりか、自分の健康に害を及ぼす、ということの意識づけを通じて、薬物乱用防止に貢献していくことを目指しています。
ニュースリリース
一覧ページへ戻る
全ての記事
お知らせ
入試情報
教育・研究情報
イベント情報
その他
PAGETOP