本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
Toggle navigation
アクセス
資料請求
お問い合わせ
ENGLISH
大学のご案内
大学のご案内
大学のご案内TOP
理事長挨拶
学長挨拶
教育理念・目的
沿革
校章・校歌
京都薬科大学のブランド
ご寄付のお願い
キャンパス・附属施設
各種広報物
情報開示
在学生・卒業生インタビュー
公式SNS
教育・研究
教育・研究
教育・研究TOP
学生支援に関する基本方針
学部 教育・研究TOP
6年制薬学部での学び
国家試験
カリキュラム
ポリシー
WEBシラバス
学修の成果に係る評価等
大学院 教育・研究TOP
博士の学位論文
ポリシー
シラバス
学修の成果に係る評価等
教員/研究室・附属施設一覧
京都薬科大学の研究力
教育・研究プロジェクト
地域連携
動物実験
知的財産管理・産学官連携
国際交流
薬用植物園
生涯教育
Lehmannプログラム
京都薬科大学学術情報リポジトリ
進路・就職
進路・就職
進路・就職TOP
キャリア支援プログラム
就職先一覧
取得資格
既卒者の求職
進路・就職関連リンク集
採用担当者の方へ
学生生活
学生生活
学生生活TOP
年間スケジュール
学生便覧
キャンパス・附属施設
クラブ活動
学生サポート体制
奨学金
学費等の納入
各種証明書発行
下宿・アルバイトのご紹介
京薬会
入試情報
図書館
掲示板一覧
公式SNS
サイト内検索
NEWS
ホーム
/
新着情報
/
【ニュースリリース】《京都薬科大学/京都市》オーバードーズ防止啓発動画を公開
お知らせ
お知らせ
2025/08/20
【ニュースリリース】《京都薬科大学/京都市》オーバードーズ防止啓発動画を公開
京都市では、薬物乱用の防止に向けた啓発活動を行っており、その一環として、毎年度、様々な啓発物を作成しています。今年度は、京都薬科大学の御協力の下、学生からのアイデアを採り入れてオーバードーズ防止啓発動画とランディングページを作成し、SNSおよび映画館にて配信します。
【オーバードーズ防止啓発動画について】
タイトル 「その一歩、戻れるなら」
再生時間 15秒
概 要 オーバードーズの背景には悩みや不安、生きづらさが関係している場合が多くあります。薬を手に取る直前にこの動画を思い出すことでオーバードーズを防ぎ、専門の相談機関に連絡していただくよう呼びかける内容です。
配信方法
・SNS:YouTube、Instagram、Tik Tok
・映画館:TOHOシネマズ二条、MOVIX京都
※映画「8番出口」本編上映前に配信
配信期間
・SNS:令和7年8月25日(月)~令和8年3月31日(火)
※大麻乱用防止啓発動画と交互に配信
・映画館:令和7年8月29日(金)~令和7年9月11日(木)
令和8年3月(上映タイトル、時期の詳細は未定)
動画掲載ページURL
https://www.youtube.com/@%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%96%AC%E5%8B%99%E6%8B%85%E5%BD%93
<協力>
京都薬科大学 薬品分析学分野 教授 武上 茂彦
2024年度基礎演習(武上教授グループ)の学生9名
<参考>
【大麻乱用防止啓発動画について】
昨年度、京都薬科大学と協働で作成した大麻乱用防止啓発動画は、今年度も引き続きSNSで配信するとともに、今年度の新たな取組として河原町OPAのデジタルサイネージでも配信します。
●
河原町OPAデジタルサイネージ配信期間
令和7年8月25日(月)~令和7年8月31日(日)
令和8年3月のうち1週間程度
※動画の配信期間については、今後変更になる可能性があります。
<過去に大学のご協力を得て作成した啓発物品>
○ 平成30年度 カイロ(京都薬科大学)
○ 令和2年度 ポスター(京都精華大学)
○ 令和3年度 ポスター(京都精華大学)
○ 令和4年度 あぶらとり紙(花園大学)
〇 令和5年度 ポスター、動画(花園大学)
〇 令和6年度 動画(京都薬科大学)
<お問合せ先>
京都市保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課
電話:075-222-3430
詳細は
こちら
一覧ページへ戻る
全ての記事
お知らせ
入試情報
教育・研究情報
イベント情報
その他
PAGETOP