本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
Toggle navigation
アクセス
資料請求
お問い合わせ
ENGLISH
大学のご案内
大学のご案内
大学のご案内TOP
理事長挨拶
学長挨拶
教育理念・目的
沿革
校章・校歌
京都薬科大学のブランド
ご寄付のお願い
キャンパス・附属施設
各種広報物
情報開示
在学生・卒業生インタビュー
公式SNS
教育・研究
教育・研究
教育・研究TOP
学生支援に関する基本方針
学部 教育・研究TOP
6年制薬学部での学び
国家試験
カリキュラム
ポリシー
WEBシラバス
学修の成果に係る評価等
大学院 教育・研究TOP
博士の学位論文
ポリシー
シラバス
学修の成果に係る評価等
教員/研究室・附属施設一覧
京都薬科大学の研究力
教育・研究プロジェクト
地域連携
動物実験
知的財産管理・産学官連携
国際交流
薬用植物園
生涯教育
Lehmannプログラム
京都薬科大学学術情報リポジトリ
進路・就職
進路・就職
進路・就職TOP
キャリア支援プログラム
就職先一覧
取得資格
既卒者の求職
進路・就職関連リンク集
採用担当者の方へ
学生生活
学生生活
学生生活TOP
年間スケジュール
学生便覧
キャンパス・附属施設
クラブ活動
学生サポート体制
奨学金
学費等の納入
各種証明書発行
下宿・アルバイトのご紹介
京薬会
入試情報
図書館
掲示板一覧
公式SNS
サイト内検索
NEWS
ホーム
/
新着情報
/
京都橘大学と合同で「多職種連携教育(IPE)」を開催しました
教育・研究情報
お知らせ
2024/11/12
京都橘大学と合同で「多職種連携教育(IPE)」を開催しました
2024年11月8日(金)、本学において、多様化する患者対応のためにチーム医療を推進できる人材育成の一環として、同じ山科区にある京都橘大学と合同で多職種連携教育(IPE:Interprofessional Education)を開催しました。
このIPEは毎年京都薬科大学薬学部薬学科5年次生、京都橘大学看護学部看護学科、健康科学部理学療法学科および作業療法学科の4年次生を対象に実施している選択制のプログラムです。当日は各学科から10~15人ずつ計51人が参加し、両大学の教員により設定されたシナリオ事例について各学科の学生が専門知識を駆使してグループディスカッションを行いました。
第Ⅰ部では同じ学科の学生同士で編成されたグループでシナリオ事例について討議し、それぞれの専門分野ならではの視点で発表を行いました。その後、第Ⅱ部では学科混成のグループを編成し、1グループ約8人でSGDを実施。シナリオ事例には患者の主訴や入院に至る経緯、入院中の検査結果および治療方針、退院に向けてのカンファレンス、退院時処方などの情報の他に、その患者の家族構成やキーパーソンの有無だけでなく、間取りも含めた住宅環境など具体的な情報が設定されており、学生たちはシナリオの日常生活をイメージしながら、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士のそれぞれの立場で討論を行いました。「FIM(機能的自立度評価法)のこの数値だとどのぐらいの動作ができるのか?」「患者や家族の生活スタイルを考慮すると薬の服用管理はどうするのが適切か」など第Ⅰ部で討議した内容も踏まえながら、異なる学科の学生同士が活発に議論している姿が印象的でした。最終的には共通の目標(アウトカム)を設定したうえで、その手段やできるサポート、改善点などを具体的にまとめてグループごとに発表を行い、他職種の視点や考え方、チーム医療としての医療支援方針について議論を深めることができたようです。
最後の講評では、両大学の教員より「多職種連携において共通の目標を設定し、その目標へ向かって協力することが非常に重要」「もう少し踏み込んだ支援方法を提案できるよう、それぞれが専門性を高めてほしい」「今回は4つの職種だったが、実際の現場はもっと多くの職種と関わることになる。その時に患者やその家族を中心にする基軸をしっかり認識して、専門性を発揮してほしい」というフィードバックがあり、学生たちは真剣に耳を傾けていました。参加した学生からは「各学部によって注目する視点が全く異なっていた」「他職種の強みと、共通の目標に向かって知識を共有することの大切さが分かった」という声がありました。アンケートの結果でも全員が「有意義」「やや有意義」と回答しており、専門知識を生かしながらチーム医療として最適な医療・サポートを行っていく重要性について学ぶよい機会となったようです。また、今回開催したIPEを後輩に勧めたいかどうかという質問には全員が「はい」と回答しており、満足度の高さがうかがえました。
本学は、今後も京都橘大学と連携を深めながら、プログラムの充実と継続を図り、より専門性と実践能力の高い人材の育成を目指していきます。
【参考】2024.10.29ニュースリリース
一覧ページへ戻る
全ての記事
お知らせ
入試情報
教育・研究情報
イベント情報
その他
PAGETOP