本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
Toggle navigation
アクセス
資料請求
お問い合わせ
ENGLISH
大学のご案内
大学のご案内
大学のご案内TOP
理事長挨拶
学長挨拶
教育理念・目的
沿革
校章・校歌
京都薬科大学のブランド
ご寄付のお願い
キャンパス・附属施設
各種広報物
情報開示
在学生・卒業生インタビュー
公式SNS
教育・研究
教育・研究
教育・研究TOP
学生支援に関する基本方針
学部 教育・研究TOP
6年制薬学部での学び
国家試験
カリキュラム
ポリシー
WEBシラバス
学修の成果に係る評価等
大学院 教育・研究TOP
博士の学位論文
ポリシー
シラバス
学修の成果に係る評価等
教員/研究室・附属施設一覧
京都薬科大学の研究力
教育・研究プロジェクト
地域連携
動物実験
知的財産管理・産学官連携
国際交流
薬用植物園
生涯教育
Lehmannプログラム
京都薬科大学学術情報リポジトリ
進路・就職
進路・就職
進路・就職TOP
キャリア支援プログラム
就職先一覧
取得資格
既卒者の求職
進路・就職関連リンク集
採用担当者の方へ
学生生活
学生生活
学生生活TOP
年間スケジュール
学生便覧
キャンパス・附属施設
クラブ活動
学生サポート体制
奨学金
学費等の納入
各種証明書発行
下宿・アルバイトのご紹介
京薬会
入試情報
図書館
掲示板一覧
公式SNS
サイト内検索
NEWS
ホーム
/
新着情報
/
本学で「第14回4大学連携研究フォーラム」を開催し、病態生理学分野の藤堂 暢久さんが優秀賞を受賞しました
教育・研究情報
お知らせ
2024/11/06
本学で「第14回4大学連携研究フォーラム」を開催し、病態生理学分野の藤堂 暢久さんが優秀賞を受賞しました
2024年10月30日(水)に「第14回4大学連携研究フォーラム」を京都薬科大学本校地・躬行館において開催しました。
このフォーラムは、京都薬科大学、京都工芸繊維大学、京都府立医科大学及び京都府立大学の教員や研究者・大学院生等が一堂に会し、研究活動の活性化や研究基盤の強化に資することを目的として毎年幹事校を持ち回りで開催しています。今年度は2016年度以来の本学内での開催(前回:2020年度はコロナ禍によるオンライン開催のため)となりました。 赤路健一学長による開会挨拶の後、ファーマビジネスコンサルティング 代表・櫻井満也氏による基調講演「医療分野の研究成果の社会実装に向けて~企業提携/起業のススメ~」及び4大学連携による共同研究成果発表が行われました。続いて開催されたポスターセッションでは、4大学の教員・学生等から出展された60テーマの研究発表がなされました。ポスターセッション学生部門では本学の学生が優秀賞を受賞し、フォーラム後の交流会において表彰されました。本フォーラムには190名超の参加があり、盛況のうちに閉会しました。
【ポスターセッション学生部門 優秀賞】
受賞者:病態生理学分野 博士課程4年次生 藤堂 暢久
1
演題:シナロピクリンはStore-operated calcium entry (SOCE) により細胞内 Ca
2+
濃度を上昇させて線毛運動を活性化する
共同研究者:法山康太
1
、細木誠之
1
、中村誠宏
2
、田宮暢代
3
、戸田侑紀
1
、茂田昌樹
4
、高山浩一
5
、芦原英司
1
1
京都薬科大学 病態生理学分野
2
京都薬科大学 生薬学分野
3
洛和会音羽病院 呼吸器内科
4
京都府立医科大学大学院 生体機能形態科学
5
京都府立医科大学大学院 呼吸器内科学
表彰式において、赤路学長(左側)より賞状を授与される藤堂 暢久さん
集合写真:ポスターセッション学生部門受賞者と4大学長
受賞歴一覧は
こちら
をご確認ください
一覧ページへ戻る
全ての記事
お知らせ
入試情報
教育・研究情報
イベント情報
その他
PAGETOP