スノーボードがモチベーションに。充実していた6年間 6年次生 佐原 大暉さん【インタビュー】
2025年度京都薬科大学給付型奨学金表彰式が執り行われました
KPUNEWS7月号を発行しました
京薬で6年間過ごして 6年次生 大工原 葵さん【インタビュー】
教員の公募について
第8回フレッシャーズ・カンファランスにおいて本学学生2名が優秀演題発表賞を受賞しました
【公募期間の延長】教員の公募について
6月オープンキャンパスを開催しました
大学案内2026を公開しました
薬剤学分野 前田仁志准教授が日本薬剤学会第40年会において、日本薬剤学会奨励賞を受賞しました
【Lehmannプログラム】活躍する修了生へインタビューを実施しました
2026年度以降の入学生を対象とした奨学金・授業料減免制度について
6月1日開催のオープンキャンパス 予約開始のお知らせ
高等教育の修学支援新制度(多子世帯の大学等授業料等無償化を含む)の応募期日再設定について (日本学生支援機構給付奨学金)
京都市立鏡山小学校で薬物乱用防止教室を開催しました
日本薬学会第145年会において、本学の学生19名が学生優秀発表賞を受賞しました
キャリア支援プログラム「卒業生に聞く!仕事研究セミナー」MR職編を開催しました
薬物治療学分野の村山有希さんがDigestive Disease Week (DDW2025)において、Poster of Distinctionに選ばれました
ヨットで大学生活に新しい風を ヨット部【インタビュー】
本学大学院生が令和7年度日本学術振興会特別研究員に採用されました
生涯を通じて研究に没頭したい 博士課程4年次生 原田考輝さん【インタビュー】
【ニュースリリース】 京都薬科大学新校舎の名称を募集【4/7~5/12】
新入生オリエンテーションを実施しました
生薬学分野 中村誠宏教授と薬用植物園 月岡淳子助教の取材記事が京のみどりに掲載されました
2025年度入学宣誓式を執り行いました
KPUNEWS4月号を発行しました
シナジーラボの原田考輝さんが130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会(APPW2025)においてGraduate Student Presentation Awardを受賞しました
専門・認定薬剤師資格取得支援「Lehmannプログラム」 2024年度修了式を開催しました
2024年度卒業証書・学位記授与式を執り行いました
薬理学分野 田中智之教授の取材記事が朝日新聞に掲載されました
人の心を動かす作品を作りたい 3年次生 木村留奈さん【インタビュー】
目指すは人の命を救う研究者 5年次生 中村優希さん【インタビュー】
臨時休業に伴う事務局窓口の取り扱いについて
専門・認定薬剤師資格取得支援「Lehmannプログラム」 2024年度「症例・データ検討会」を開催しました
薬理学分野 田中智之教授が共催したシンポジウムについてNHKニュースで放映されました
【ニュースリリース】国内外トップ研究者による学術的知見の交流×共同研究の発展へ京都薬科大学2024年度国際シンポジウムを開催
2025年度一般選抜 共通テスト利用後期の出願受付を開始しました
キャリア支援プログラム「卒業生に聞く!仕事研究セミナー」臨床開発職編を開催しました
2025年度白衣授与式が開催されました
2025年度からの「多子世帯の大学等授業料等無償化」について
臨床薬学教育研究センターが報告した学術論文がYAKUGAKU ZASSHIのFeatured Articleに選出されました
公開講座について京都新聞に掲載されました
入試イベント『Webキャンパス交流会』開催のお知らせ
病態生理学分野の藤堂暢久さんが報告した学術論文がBiol. Pharm. Bull. 誌のHighlighted paper selected by Editor-in-chief、Featured Article、ならびに表紙カバーとして選出されました
第6回臨床薬学教育研究センターセミナー開催について
KPUNEWS 2025年1月号を発行しました
専門・認定薬剤師資格取得支援 履修証明プログラム「Lehmannプログラム」2025年度履修生を募集【2/26まで】
2025年度一般選抜 共通テスト利用前期・一般選抜前期(3教科型)・一般選抜後期(2教科型)の出願受付を開始しました
憧れの選手と対戦!カーリング全日本選手権へ 3年次生 榛葉彩日さん【インタビュー】
年末年始休業期間に伴う事務局窓口の取り扱いについて
職員の公募について
シナジーラボの原田考輝さんが第146回日本薬理学会近畿部会において優秀発表賞を受賞しました
京都薬科大学公開講座を開催しました
本学で開催した多職種連携教育(IPE)が薬事日報に掲載されました
キャリア支援プログラム「卒業生に聞く!仕事研究セミナー」研究職・製薬企業人事編を開催しました
細胞生物学分野が報告した学術論文がBiol. Pharm. Bull. 誌のHighlighted paper selected by Editor-in-chief、Featured Article、ならびに表紙カバーとして選出されました
京都橘大学と合同で「多職種連携教育(IPE)」を開催しました
山科消防署消防隊の協力のもと、本学で防災訓練を実施しました
進路支援課主催「病院選考対策ガイダンス」を開催しました
2024年度「京薬祭」を開催しました
本学で「第14回4大学連携研究フォーラム」を開催し、病態生理学分野の藤堂 暢久さんが優秀賞を受賞しました
学校法人京都薬科大学は、株式会社格付投資情報センター(R&I)から引続き「AA-(ダブルAマイナス) /安定的」の格付を取得しました
2025年度学校推薦型選抜 一般公募制の出願受付を開始しました
薬化学分野の小林 祐輔准教授と石田 渚さんが「第50回反応と合成の進歩シンポジウム」において受賞しました
教科書を変えるような研究がしたい!博士課程4年次生 祝迫佑紀さん【インタビュー】
本学の学生4名が「第74回日本薬学会関西支部総会・大会」において優秀賞を受賞しました
【ニュースリリース】京薬大・京都橘大 4つの医療系学科による合同多職種連携教育(IPE)を11/8開催
共同利用機器センターの扇田隆司助教が第11回日本アミロイドーシス学会学術集会において優秀演題賞を受賞しました
ドイツから日本へ。新たなことに挑戦して自分の可能性を広げたい【留学生インタビュー】
「音楽の力で地元を盛り上げたい!」兄弟音楽デュオとして活動する3年次生 山内善千夏さん【インタビュー】
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024京都について、京都新聞に掲載されました
【既卒者用】第110回薬剤師国家試験「受験手続書類」の請求方法について
臨床薬学教育研究センターの今西孝至講師が日本薬剤師会より感謝状を受領しました
KPUNEWS 2024年10月号を発行しました
2024年度公開講座の開催について
「異文化への興味から日本語教師ボランティアに」3年次生 和久田沙希さん【インタビュー】
学長インタビューが、京都新聞に掲載されました
入学者選抜における生成AI等の利用について
代謝分析学分野の西藤有希奈助教が第35回日本微量元素学会学術集会において奨励賞を受賞しました
「Lehmannプログラム」紹介動画・パンフレットを公開しました
10月6日開催のオープンキャンパス 予約開始のお知らせ
学生だけで企画・運営 ボランティアサークルFriwilly「夏の実験会」開催!【インタビュー】
「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024 京都」開催のお知らせ
公衆衛生学分野の濱井美步さんが第5回 和漢医薬学会若手研究者フォーラムにおいて奨励賞を受賞しました
シナジーラボの原田考輝さんが生体機能と創薬シンポジウム2024京都において優秀ポスター発表賞を受賞しました
細胞生物学分野の山田倫暉さんが第70回トキシンシンポジウムにおいて若手奨励賞を受賞しました
本学公式Webサイトのサーバメンテナンスについて
2025年度京都薬科大学入学者選抜要項を掲載しました
台風10号接近における大学施設の利用等について
病院薬剤師をしながらプロボクサーとしてデビュー【卒業生インタビュー】
【ニュースリリース】《京都薬科大学・明治薬科大学》細菌を用いて安全にバイオ医薬品を生産することで医療費を削減する
地域の小学生を対象とした理科実験講座「身近な夏の不思議体験2024イン山科」について、京都新聞に掲載されました
進路支援課主催「薬局・ドラッグストア選考対策ガイダンス」が開催されました
8月オープンキャンパスを開催しました!
【ニュースリリース】《京都薬科大学/京都市》薬物乱用防止啓発動画を公開
衛生化学分野が報告した学術論文がBiol. Pharm. Bull. 誌のFeatured Articleに選出されました
【ニュースリリース】小さな“科学者”誕生!山科区小学校の夏恒例人気イベント「身近な夏の不思議体験2024イン山科」を開催
本学創立140周年を記念し、理事長・学長のインタビュー記事が薬事日報に掲載されました
8月3日、4日開催のオープンキャンパス 予約開始のお知らせ
8月3日、4日開催のオープンキャンパスについて
一般教育分野の坂本尚志准教授のコメントが2024年7月9日の読売新聞に掲載されました
夏季休業期間に伴う事務局窓口の取り扱いについて
2025年度 特命教員(常勤、教授)の新規採用について
2024年度京都薬科大学給付型奨学金表彰式が執り行われました
KPUNEWS 2024年7月号を発行しました
【ニュースリリース】地域医療に真に貢献できる薬剤師を育成する実習プログラム「在宅医療研修アドバンストプログラム」を実施
代謝分析学分野の布施田莉子さんが第33回金属の関与する生体関連反応シンポジウムにおいてポスター賞を受賞しました
「大学案内2025」を公開しました
放射性同位元素研究センターの河嶋秀和准教授の研究が紹介されました
合唱部(ユーベルコール)の活動について、朝日新聞に掲載されました
臨床薬剤疫学分野の豕瀬 諒助教と青戸和宏さんが京都府薬剤師会病院診療所薬剤師部会において優秀学術論文賞を受賞しました
キャリア支援プログラム「仕事研究セミナー」MR職編が開催されました
6月オープンキャンパス開催のお知らせ
日本薬学会第144年会において、本学の学生31名が学生優秀発表賞を受賞しました
病態生理学分野の吉澤正人さん(在学時:博士課程4年次生)の論文が、Cancer Genomics & Proteomics Volume 21, Number 1, January-February 2024 の表紙カバーとして選定されました
薬品製造学分野の南部寿則教授、友原啓介講師の論文が「Chemical Communications」のVolume 60, No. 34の表紙カバーとして選定されました
臨床教育で外部人材との連携について、薬事日報に掲載されました
本学大学院生が令和6年度日本学術振興会特別研究員に採用されました
本学創立140周年記念ロゴマークについて、薬事日報に掲載されました
衛生化学分野が報告した学術論文がBiol. Pharm. Bull. 誌のFeatured Article選出されました
薬理学分野の田中智之教授のコメントが2024年4月9日にthe japan timesで紹介されました
いよいよ新生活スタート! 新入生オリエンテーションを実施しました
2024年度入学宣誓式を執り行いました
【ニュースリリース】創立140周年記念 特設Webサイト開設・記念ロゴマークをリリース
KPUNEWS 2024年4月号を発行しました
生薬学分野、薬化学分野、公衆衛生学分野が報告した学術論文が、学術誌 Chemical and Pharmaceutical Bulletin の Featured article に選出されました
2024(令和6)年度入学宣誓式について
京都薬科大学大学院薬学研究科薬科学専攻博士前期課程・博士後期課程の学生募集停止について
【ニュースリリース】学内外との国際的な共同研究を推進する新事業「国際共同研究」国立台湾大学と連携して講演会を初開催
専門・認定薬剤師資格取得支援「Lehmannプログラム」 2023年度修了式を開催しました
2023年度卒業証書・学位記授与式を執り行いました
ラグビー部キャプテンの長野倫大さんが2023年度関西大学Dリーグベスト15に選出されました
薬品分析学分野の武上茂彦教授が報告した学術論文がAnalytical Sciences2月号のHot Articleとして選出されました
専門・認定薬剤師資格取得支援「Lehmannプログラム」 2023年度の総まとめとして「症例・データ検討会」を開催しました
ドイツ薬局オンライン研修を開催しました
2024年度学校推薦型選抜入学者対象の入学前スクーリングを実施しました
2024年度一般選抜C方式の出願受付を開始しました
2024年度白衣授与式が開催されました
キャリア支援プログラム「仕事研究セミナー」臨床開発職編が開催されました
臨床薬剤疫学分野の豕瀬 諒助教が第1回がんプロ研究シンポジウムにおいて優秀演題賞を受賞しました
第5回臨床薬学教育研究センターセミナー開催について
Webキャンパス交流会を3/3に開催します
能登半島地震 臨床薬学教育研究センターの今西孝至講師が薬剤師として被災地で災害支援活動を実施【インタビュー】
2024年度授業実施方針について
【ニュースリリース】学内外との共同研究を推進する新事業「シナジー共同研究」今年度採択の3事業に関する講演会を初開催
「Lehmannプログラム」パンフレットを公開しました
京都橘大学と京都薬科大学が共同開催している公開講座「京のやくたちばなし」について、京都新聞に掲載されました
微生物・感染制御学分野の鴨志田剛助教がSigma Xi の Full Member に選出されました
2024年度以降入学生適用のカリキュラムを公開しました
KPUNEWS 2024年1月号を発行しました
令和6年能登半島地震により被災された出願予定のみなさま
専門・認定薬剤師資格取得支援 履修証明プログラム「Lehmannプログラム」2024年度履修生を募集【2/28まで】
2024年度一般選抜A方式・B方式の出願受付を開始しました
2024年度 特命教員(常勤、教授)の新規採用について
細胞生物学分野の鹿井遥花さんが第13回4大学連携研究フォーラムにおいて優秀賞を受賞しました
目指すは声楽家で薬剤師!「声楽を通して精神的にも患者さんを支えられたら」 3年次生 平井七瑛さん【インタビュー】
2025年度新入試制度 サンプル問題解説動画を公開しました
市民向け公開講座「京のやくたちばなし」の第4回を開催しました
薬物治療学分野の山口大貴さんが第71回日本化学療法学会西日本支部総会において第18回日本化学療法学会西日本支部支部長賞 基礎部門を受賞しました
キャリア支援プログラム「仕事研究セミナー」PMDA編&生産技術職編が開催されました
【11/30まで】創立140周年記念ロゴマークの募集について
チーム医療を学ぶ実践的プログラム「多職種連携教育(IPE)」を京都橘大学と合同で開催しました
シナジーラボの原田考輝さんが第64回日本組織細胞化学会総会・学術集会においてO-ポスター発表・最優秀賞を受賞しました
4年ぶりの完全復活!2023年度「京薬祭」を開催しました
木曽理事長の取材記事が薬事日報に掲載されました
懲戒処分の公表について
2024年度学校推薦型選抜 一般公募制の出願受付を開始しました
【ニュースリリース】京薬大・京都橘大 4つの医療系学科による合同多職種連携教育(IPE)を11/9開催
2024年度入学者選抜における災害等に伴う入学検定料の特別措置について
本学の学生10名が「第73回日本薬学会関西支部総会・大会」において優秀発表賞を受賞しました
薬物乱用防止の啓発動画制作に協力-1年次科目「基礎演習」武上教授クラスでSGDを実施しました
10月オープンキャンパスを開催しました!
市民向け公開講座「京のやくたちばなし」の第3回を開催しました
第4回臨床薬学教育研究センターセミナー開催について
2023年度防災訓練を本校地キャンパスで実施しました
【既卒者用】第109回薬剤師国家試験「受験手続書類」の請求方法について
京都女子大学と連携したデータサイエンス教育の開始について、薬事日報に掲載されました
BioJapan バイオジャパン2023の出展ブース詳細について【10月11日(水)~13日(金)】
【公募期間の延長】生命薬科学系微生物・感染制御学分野(准教授または講師候補者)の公募について
10月15日開催のオープンキャンパス 予約開始のお知らせ
【ニュースリリース】創立140周年記念ロゴマークを募集
KPUNEWS 2023年10月号を発行しました
生化学分野の研究発表が日本ハイパーサーミア学会第40回大会において優秀ポスター賞を受賞しました
【ニュースリリース】2025年度から導入する新入試制度の特設Webサイトを開設
10月15日開催のオープンキャンパスについて
市民向け公開講座「京のやくたちばなし」の第2回を開催しました
公衆衛生学分野の松本崇宏助教が日本生薬学会 第69回年会において学術奨励賞を受賞しました
BioJapan バイオジャパン2023に初出展します【10月11日(水)~13日(金)】
薬物治療学分野の山口大貴さんが第35回微生物シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞しました
専門・認定薬剤師資格取得支援プログラム「Lehmannプログラム」前期の中間発表として症例・データ検討会を開催しました
細胞生物学分野の祝迫佑紀さんが第35回微生物シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞しました
細胞生物学分野の山田倫暉さんが第17回細菌学若手コロッセウムにおいて優秀賞を受賞しました
2024年度京都薬科大学入学者選抜要項を掲載しました
生体機能と創薬シンポジウム2023において、本学の学生2名が優秀ポスター発表賞を受賞しました
臨床薬剤疫学分野の後藤良太さんがMRSAフォーラム2023において優秀演題賞を受賞しました
地域の小学生を対象とした理科実験講座「身近な夏の不思議体験2023イン山科」について、京都新聞に掲載されました
地元の小学生が小さな“科学者”に変身!理科実験講座「身近な夏の不思議体験2023イン山科」を開催しました
市民向け公開講座「京のやくたちばなし」の第1回を開催しました
本学の教員が高校生対象に行った模擬授業について、Webサイト「読売新聞オンライン」に掲載されました
臨床薬学分野の辻本雅之講師が第9回日本医薬品安全性学会学術大会において優秀演題賞を受賞しました
8月5日、6日開催のオープンキャンパス 予約開始のお知らせ
本学の履修証明プログラム「Lehmannプログラム」について、薬事日報に掲載されました
【ニュースリリース】7/30(日)「身近な夏の不思議体験2023イン山科」を開催
8月5日、6日開催のオープンキャンパスについて
「薬学とアーティスティックスイミング、両方で輝きたい」日本選手権で5個のメダル獲得!2年次生 額田紗子さん【インタビュー】
2023年度京都薬科大学給付型奨学金表彰式が執り行われました
本学学生に対する懲戒処分について
京都市立安朱小学校で薬物乱用防止教室を開催しました
毎年恒例の人気イベント「卒業生・在学生交流会」を開催しました
市民向け公開講座「京のやくたちばなし」の開催について
KPUNEWS 2023年7月号を発行しました
【在宅医療研修アドバンストプログラム報告】 10日間の研修で得た気づき。“他職種から”相談される薬剤師を目指す
臨床薬剤疫学分野の豕瀬諒助教が第39回日本TDM学会・学術大会において若手優秀演題賞を受賞しました
木曽新理事長就任について薬事日報に掲載されました
【公募期間の延長】薬学教育研究センター(准教授または講師候補者)の公募について
6月オープンキャンパスを開催しました!
薬品分析学分野 武上教授が外部の講師を招き、薬学生向け講演会を開催した記事が薬事日報に掲載されました
6月4日(日)のオープンキャンパスについて
本学のリカレント教育講座「Lehmannプログラム」が長所として大学基準協会のサイトに掲載されました
「大学案内2024」を公開しました/ 【ニュースリリース】大学案内と連動した特設Webサイト「インタビューで知る京薬」を6月2日から公開
台風などの悪天候に伴う6月4日(日)開催のオープンキャンパスの対応について
臨床薬学分野の田渕祐輔さんが京都府薬剤師会 病院診療所薬剤師部会において優秀学術論文賞を受賞しました
代謝分析学分野の面川真里奈さんがThe 25th International Symposium on Radiopharmaceutical SciencesにおいてTravel Awardsを受賞しました
【ニュースリリース】学校法人京都薬科大学 理事長の選任について
生化学分野の池田有紀さんが第69回日本生化学会近畿支部例会において優秀発表賞を受賞しました
【ニュースリリース】地域医療に真に貢献できる薬剤師を育成する実習プログラム「在宅医療研修アドバンストプログラム」を4年ぶりに実施
6月4日開催オープンキャンパス 予約開始のお知らせ
薬剤学分野の木村葉さんが日本薬剤学会第38年会において日本薬剤学会永井財団学部学生七つ星薬師奨励賞を受賞しました
春の全国交通安全運動に本学学生が参加 一日署長の三田寛子さんとともに自転車用ヘルメット着用を呼びかけ
6月4日開催のオープンキャンパスについて
日本薬学会第143年会において、本学の学生29名が学生優秀発表賞を受賞しました
薬用植物園および生薬学分野が報告した学術論文が、学術誌Chemical and Pharmaceutical Bulletin の Featured article に選出されました
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る5月8日以降の本学の対応について
本学大学院生2名が令和5年度日本学術振興会特別研究員に採用されました
健康科学分野の塩飽海士さんが日本体育測定評価学会第22回大会・第5回身体科学研究会 合同大会において優秀発表賞を受賞しました
薬学教育評価において「適合」の認定を受けました
大学基準協会による大学評価(認証評価)において「適合」の認定を受けました
先輩の手厚いサポートを受けて新生活スタート! 新入生オリエンテーションを実施しました
2023年度入学宣誓式を執り行いました
KPUNEWS 2023年4月号を発行しました
京都薬科大学 2025年度入学者選抜について(予告)/【ニュースリリース】2025年度入試から独自試験の一般選抜B方式を一部変更
2022年度卒業証書・学位記授与式を執り行いました
【ニュースリリース】薬物乱用の根絶と再発防止に向け、山科区 安朱小学校で啓発活動。薬物乱用防止教育「お薬教室」を開催しました
京薬での学生生活や卒業後の進路について、在学生や卒業生に直接質問!「Webキャンパス交流会」を開催しました
専門・認定薬剤師資格取得支援プログラム「Lehmannプログラム」における「症例検討会・データ検討会」の開催記事が薬事日報に掲載されました
新入生の新生活スタートを先輩がバックアップ!入学式後のオリエンテーションに向けて、学生スタッフのファシリテーション研修を実施しました
薬化学分野の浜田翔平助教が2022年度有機合成化学協会日産化学研究企画賞を受賞しました
専門・認定薬剤師資格取得支援プログラム「Lehmannプログラム」 10人の履修生による「症例検討会・データ検討会」を2年ぶりに対面開催しました
2023年度一般選抜C方式の出願受付を開始しました
2023年度白衣授与式を開催 薬局・病院での実務実習に向けて決意新たに
卒業生の経験談を通して仕事内容を具体的に学び、進路実現への一歩に。 職種別仕事研究セミナー「臨床開発職」編を初開催
本学学生の逮捕について
3年次生の吉永紗桜さんが京都市山科区役所の山科魅力発信動画に出演しました
本学の履修証明プログラム「Lehmannプログラム」の取材記事がWebサイト「JobQ」に掲載されました
2023年度授業実施方針について
【ニュースリリース】専門・認定薬剤師資格取得支援プログラム「Lehmannプログラム」 1年間の成果発表「症例・データ検討会」を2年ぶりに対面開催
【ニュースリリース】 《京都薬科大学・自然科学研究機構 生理学研究所/生命創成探究センター・製薬メーカー 株式会社池田模範堂・昭和大学・立命館大学》 傷の修復に関わる新たなメカニズムを発見~皮膚細胞機能がクロライドイオンにより制御される~
第3回臨床薬学教育研究センターセミナー開催について
統合薬科学系の福田愛菜さんが第96回日本薬理学会年会において学生優秀発表賞を受賞しました
臨床薬学教育研究センター主催 特別セミナー開催について
赤路学長の取材記事がWebサイト「転職hub」に掲載されました
京薬大・京都橘大 医療系学部による合同多職種連携教育(IPE)の開催記事が読売新聞に掲載されました
専門・認定薬剤師資格取得支援 履修証明プログラム「Lehmannプログラム」2023年度履修生を募集中
KPUNEWS 2023年1月号を発行しました
京薬大・京都橘大 医療系学部による合同多職種連携教育(IPE)の開催記事が薬事日報に掲載されました
2023年度一般選抜A方式・B方式の出願受付を開始しました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月26日現在)
企業提示のテーマ「食×薬」に基づき学生がオリジナル製品を提案―2022年度「社会人力養成講座」最終プレゼンを実施しました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年12月6日現在)
第12回 4大学連携研究フォーラムにおいて、本学の学生が優秀賞を受賞しました
【ニュースリリース】京薬大・京都橘大 4つの医療系学科による合同多職種連携教育(IPE)を開催
【公募期間の延長】共同利用機器センター(助教または助手候補者)の公募について
薬品製造学分野の小島直人准教授が第20回有機合成化学協会関西支部賞を受賞しました
薬化学分野の小林祐輔准教授が5th International Symposium on Halogen Bonding (ISXB5) においてChemPlusChem Poster Awardを受賞しました
統合薬科学系の福田愛菜さんが日本生薬学会第68回年会において優秀発表賞を受賞しました
臨床薬剤疫学分野の村木優一教授が第55回日本薬剤師会学術大会において優秀賞を受賞しました
臨床薬剤疫学分野の後藤良太さんが第70回日本化学療法学会西日本支部総会において優秀賞を受賞しました
本学の学生14名が「第72回日本薬学会関西支部総会・大会」において優秀発表賞を受賞しました
赤路学長の取材記事が薬事日報に掲載されました
代謝分析学分野の安井教授の研究がマイナビニュースに掲載されました
公衆衛生学分野の吉川勇人さんが第3回和漢医薬学会若手研究者フォーラムにおいて優秀発表賞を受賞しました
2023年度学校推薦型選抜 一般公募制の出願受付を開始しました
2023年度一般選抜B方式における特別措置(追試験)について
2023年度入学者選抜における災害等に伴う入学検定料の特別措置について
「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2022京都」セルフウォークリレー開催のお知らせ
【既卒者用】第108回薬剤師国家試験「受験手続書類」の請求方法について
KPUNEWS 2022年10月号を発行しました
薬品物理化学分野の南波憲宏さんが第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2022)の博士・教員の部において優秀発表賞を受賞しました
臨床薬剤疫学分野の土手賢史さんが第32回日本医療薬学会年会において優秀演題賞を受賞しました
代謝分析学分野の近藤悠斗さんが第5回日本核医学会分科会 放射性薬品科学研究会の学生部門において優秀発表賞を受賞しました
10月9日開催のオープンキャンパスについて
臨床薬剤疫学分野 村木教授の研究が薬事日報に掲載されました
生薬学分野の中村誠宏准教授が日本生薬学会第68回年会において「学術貢献賞」を受賞しました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年9月12日現在)
2023年度京都薬科大学入学者選抜要項を掲載しました
臨床薬学教育研究センターの今西孝至講師が第7回日本薬学教育学会において「教育実践奨励賞」を受賞しました
生薬学分野の中村誠宏准教授が「2nd place overall in research poster competition 」を受賞しました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年8月9日現在)
2022年度後期授業実施方法について
第2回臨床薬学教育研究センターセミナー「医療現場の薬剤師から⽇常困っている疑問や問題を共有して解決策を模索しよう︕」開催について
【ニュースリリース】小学生が白衣を着て夏休みに“研究者”体験!山科区小学校の夏恒例の人気イベント「身近な夏の不思議体験2022イン山科」を開催
8月6日(土)、7日(日)開催予定のオープンキャンパスについて
新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月28日現在)
代謝分析学分野の近藤悠斗さんが第59回アイソトープ・放射線研究発表会において若手優秀講演賞を受賞しました
【8月オープンキャンパス】本日より予約受付を開始します
8月6日、7日開催のオープンキャンパスについて
日本薬剤学会第37年会において、薬剤学分野の学生2名が最優秀発表者賞・永井財団学部学生七つ星薬師奨励賞を受賞しました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月19日現在)
【ニュースリリース】京都女子大学と連携協定を締結しました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年7月8日現在)
KPUNEWS 2022年7月号を発行しました
臨床薬剤疫学分野 村木教授の共同研究が薬事日報に掲載されました
薬品物理化学分野の長尾耕治郎准教授が2022年度日本膜学会第44年会において「日本膜学会膜学研究奨励賞」を受賞しました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年6月7日現在)
「大学案内2023」を公開しました
薬理学分野 田中教授のインタビューが毎日新聞に掲載されました
臨床薬剤疫学分野の漣航平さん(社会人大学院生)が令和3年度京都府薬剤師会病院診療所薬剤師部会において優秀学術論文賞を受賞しました
【6月オープンキャンパス】本日より予約受付を開始します
6月5日開催のオープンキャンパスについて
新型コロナウイルス感染状況について(2022年5月16日現在)
薬物動態学分野の市木香名さんが守山警察署より表彰されました
日本薬学会第142年会において、本学の学生9名が学生優秀発表賞を受賞しました
本学大学院生1名が令和4年度日本学術振興会特別研究員に採用されました
新型コロナウイルス感染状況について(2022年4月20日現在)
KBS京都の「京の水ものがたり」にて本学の薬用植物園御陵園にある「義経の腰掛石」が紹介されます
4月14日(木)にテレビ岩手「ニュースプラス1いわて」で本学と一関工業高等専門学校の実証実験の様子が放送されました
4月14日(木)のテレビ岩手「ニュースプラス1いわて」にて本学と一関工業高等専門学校の実証実験の様子が放送されます
新型コロナウイルス感染拡大防止マニュアルの改定について
KPUNEWS 2022年4月号を発行しました
新型コロナワクチンの職域追加接種(3回目接種)について
新型コロナウイルス感染状況について(2022年3月31日現在)
薬剤学分野 山本教授のインタビューが「PHARM TECH JAPAN」に掲載されました
臨床薬剤疫学分野 村木教授のインタビューがテレビ大阪で放送されました
2022年度前期授業実施方法について
臨床薬剤疫学分野 村木教授の共同研究がPHARMACY NEWSBREAKに掲載されました
2022年度「一般選抜B方式追試験(2022年3月12日試験実施分)」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください。
2022年度一般選抜B方式(本学独自)入学試験問題を掲載しました
2022年度「一般選抜C方式」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染状況について(2022年3月11日現在)
【ニュースリリース】「ラジオセラノスティクス」の進展を発信 第3回公開シンポジウムをオンデマンド開催
新型コロナウイルス感染状況について(2022年2月25日現在)
2022年度「一般選抜B方式追試験」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください。
2022年度一般選抜C方式の出願受付を開始しました
【ニュースリリース】京都薬科大学と舞鶴共済病院で初の共同講座&実技実習
『Webキャンパス交流会』開催のお知らせ
【ニュースリリース】2022年度一般選抜B方式における入試問題出題ミスについて
2022年度「一般選抜B方式(本学独自)」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください
2022年度「一般選抜A方式(共通テスト前期)」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください
新型コロナウイルス感染状況について(2022年2月15日現在)
【再掲】第1回臨床薬学教育研究センターセミナー「臨床教育・臨床研究の新たな発展に向けて」開催について
新型コロナウイルス感染状況について(2022年2月1日現在)
受験機会の確保について
新型コロナウイルス感染状況について(2022年1月24日現在)
NHK「歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵」に本学の映像が放送されます
KPUNEWS 2022年1月号を発行しました
第11回 4大学連携研究フォーラムにおいて、本学の学生が優秀賞を受賞しました
2022年度一般選抜A方式・B方式の出願受付を開始しました
本学次期学長の決定について京都新聞、薬事日報に掲載されました
認定・専門薬剤師資格取得支援 履修証明プログラム「Lehmannプログラム」News Letterを公開しました
【ニュースリリース】京薬大・京都橘大 12/13 合同多職種連携教育(IPE)を開催
『第7回市民公開講座「乳がん」』の報告書を掲載しました
専門・認定薬剤師資格取得支援 履修証明プログラム「Lehmannプログラム」2022年度の募集要項を公開しました
2022年度「学校推薦型選抜(一般公募制)」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください
【ニュースリリース】学校法人京都薬科大学 次期学長の決定について
2022年度学校推薦型選抜(一般公募制)入学試験問題を掲載しました。
臨床薬学分野の辻本雅之講師の共同研究が日本腎臓病薬物療法学会 において「2021年 日本腎臓病薬物療法学会 優秀論文賞」を受賞しました
『第4回 がん専門薬剤師を目指すためのキャリアパスセミナー』の報告書を掲載しました
京都薬科大学を受験される皆さんへ(新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い)
「第7回市民公開講座『乳がん』」開催のお知らせ
本学の学生5名が「第71回日本薬学会関西支部総会・大会」において優秀ポスター賞を受賞しました
2022年度一般選抜(B方式)における成績開示について
2022年度入学者選抜における災害等に伴う入学検定料の特別措置について
学校推薦型選抜(一般公募制)の出願受付を開始しました。
2021年度学園祭について
㈱Preferred Networksとの共同研究成果が朝日新聞に掲載されました
オープンキャンパス(オンライン型)参加申込の追加受付について
臨床腫瘍学分野の安藤翔太さんが第80回日本癌学会学術総会においてJCA若手研究者ポスター賞 を受賞しました
【既卒者用】第107回薬剤師国家試験「受験手続書類」の請求方法について
KPUNEWS 2021年10月号を発行しました
10月24日開催のオープンキャンパスについて
生薬学分野の米田太一さんが第2回和漢医薬学会若手研究者フォーラムにおいて奨励賞を受賞しました
松田久司名誉教授が和漢医薬学会賞、生薬学会賞を受賞しました
「第4回 がん専門薬剤師を目指すためのキャリアパスセミナー」開催のお知らせ
㈱Preferred Networksとの共同研究成果が日刊工業新聞、薬事日報に掲載されました
「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2021京都」セルフウォークリレー開催のお知らせ
新型コロナワクチン職域接種終了のお知らせ
緊急事態宣言の延長に伴う本学の対応について(2021年9月10日現在)
【ニュースリリース】京都薬科大学 新型コロナウイルス感染症治療薬のリード化合物を発見
2021年9月6日(月)より各種証明書のオンライン受付を開始しました
2022年度一般選抜B方式における追試験について
2022年度京都薬科大学入学者選抜要項を掲載しました
緊急事態宣言の発出に伴う本学の対応について(2021年8月18日現在)
新型コロナウイルス感染者の発生について(2021年8月10日現在)
特命教員(常勤教員)の新規募集について
本日(8月9日)の大学拠点接種について
【8月オープンキャンパス(オンライン)】当日のプログラムについて
【8月オープンキャンパス】本日よりオンライン開催の予約受付を開始します
【ニュースリリース】「身近な夏の不思議体験2021イン山科」を開催
8月7日(土)、8日(日)開催予定のオープンキャンパスについて(第2報)
8月7日(土)、8日(日)開催予定のオープンキャンパスについて(第1報)
【8月オープンキャンパス】本日19時より予約受付を開始します
新型コロナウイルス感染者の発生について(2021年7月21日現在)
薬剤学分野の福井美奈子さんが第37回日本DDS学会学術集会において優秀発表賞を受賞しました
統合薬科学系の福田愛菜さんが第139回日本薬理学会近畿部会において学生優秀発表賞を受賞しました
臨床薬学教育研究センターの中村講師が「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会」において最優秀演題賞を受賞しました
KPUNEWS No.206(2021年7月号)を発行しました
細胞生物学分野の酒井智帆さんが第21回Pharmaco-Hematologyシンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞しました
【ニュースリリース】7月8日から新型コロナワクチン職域接種を実施
受験生向けWEB相談会のご案内
本学大学院生1名が令和3年度日本学術振興会特別研究員に採用されました。
【ニュースリリース】京都橘大・京薬大による地域連携事業 健康をテーマにした市民向け共同公開講座を初開催
第27回 京都薬科大学公開講座「京のやくたちばなし」申込受付を開始しました
新型コロナウイルス感染者の発生について(2021年6月9日現在)
緊急事態宣言の延長に伴う本学の対応について(2021年5月28日現在)
薬剤学分野の北田 翔さんが日本薬剤学会永井財団学部学生七つ星薬師奨励賞を受賞しました
薬剤学分野の山本教授が日本薬剤学会賞を受賞しました
「大学案内2022」を公開しました
6月オープンキャンパスの予約枠追加について
6月オープンキャンパスのオンライン開催について
緊急事態宣言の延長に伴う本学の対応について(2021年5月10日現在)
緊急事態宣言の発出に伴う本学の対応について(2021年4月24日現在)
日本薬学会第141年会において、本学の学生5名が学生優秀発表賞を受賞しました
本学学生が参画しているプロジェクトチームが薬剤師名鑑シリーズ第1弾を作成しました
衛生化学分野の高山准教授が日本薬学会「2021年度奨励賞」を受賞しました
本学で開催したLehmannプログラム修了式が薬事日報に掲載されました
KPUNEWS 2021年4月号を発行しました
2021年度 入学宣誓式を挙行しました
大学公式Webサイトリニューアルに伴うリンク先の変更について
新型コロナウイルス感染者の発生について(2021年3月26日現在)
大学公式Webサイトのリニューアルに伴う不具合等について
2021年度入学宣誓式について
2020年度卒業証書・学位記授与式の視聴用URLについて
2021年度「一般選抜C方式(共通テスト後期)」合格者受検番号一覧はこちらをご確認ください
第6回市民公開講座「放射線治療」の報告書を掲載しました
「卒業証書・学位記授与式」及び「入学宣誓式」の挙行にあたってのお願い
本学のPCR検査室が読売新聞に掲載されました
生薬学分野と薬品分析学分野の共同研究論文がJournal of Natural Medicines Award 2020を受賞しました。
2021年度授業実施方針について
【ニュースリリース】私立大学研究ブランディング事業 最終年度活動報告 国際共同研究拠点とオンデマンドシンポジウムを開催
乾賢一名誉教授が「Highly Cited Researchers 2020」に選出されました
2021年度「一般選抜B方式(本学独自)」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください
2021年度「一般選抜A方式(共通テスト前期)」合格者受験番号一覧はこちらをご確認ください
【ニュースリリース】新型コロナウイルス感染症対策として 京都薬科大学 PCR検査室を開設、運用開始
本学で実施した京都橘大学との合同多職種連携教育(IPE)が薬事日報に掲載されました
【募集期間延長】専門・認定薬剤師資格取得支援 履修証明プログラム「Lehmannプログラム」について
第10回 4大学連携研究フォーラムにおいて、本学の学生2名が最優秀賞・優秀賞を受賞しました
2021年度一般選抜B方式の追試験受験申請について
京都薬科大学 一般選抜B方式を受験される方へ
【再掲】第6回市民公開講座「放射線治療」開催のお知らせ
2020年度卒業証書・学位記授与式について
KPUNEWS 2021年1月号を発行しました
京都薬科大学の学費に対する考え方について
大学入学共通テストを本学で受験する方へ
【ニュースリリース】医薬品等の効率的合成を可能にする触媒の設計に新たなコンセプトを提示
緊急事態宣言が発出された場合における本学での入学者選抜について
緊急事態宣言の発出に伴う本学の対応について(2021年1月9日現在)
専門・認定薬剤師資格取得支援 履修証明プログラム「Lehmannプログラム」について2021年度の募集要項を公開しました。